ryuki_04のブログ

MUPでの学びをOUTPUT

【🐰限定LIVE 会計ベーシックデザイン】

今回は所得税、住民税に関する内容となってます。

 

皆さんは自分の税金の算出方法をご存じでしょうか?

 

私も正直このLIVEを見るまで、全く理解できてませんでした。。
ですが、今回のこの記事を読めば、ばっちり理解できる内容となってます。

 

 

1、収入と所得の違いはわかりますか?

皆さんは収入と所得の違いはわかりますか?

 

よく聞く言葉だと思いますが、結局どちらが何を指しているのかわからない。。

多くの方はこういった感じではなでしょうか?

 

収入・・・ある期間に得た現金やもの

所得・・・手元の残ったお金

2つの違いは控除により生まれます。

 

控除・・ 諸々の理由で一定の金額を差し引くもの

 

収入-控除=所得

 

となります。まだよくわかりませんよね。

まだ大丈夫です。学んでいきましょう

 

2、控除とは

 

そもそも、控除とはなんでしょうか?

 控除とは

所得や税額から一定額を差し引いて減税すること。「所得控除」と「税額控除」の二つの方法がある。所得控除は、課税対象となる所得を計算する際に、個人なら納税者の働き方や家族状況によって収入から一定額を差し引く。来年度改正ではひとり親支援の税制がこの方式を使う。一方、税額控除は計算を終えた税額から直接、差し引く。

(2019-12-13 朝日新聞 朝刊 特設C)

 要は、個人個人の環境の違いを公平に反映させるという事です。

 

所得税、住民税を算出する際には、上記考えのもと

収入から控除をし、残った額に税率をかける形で算出されます。

 

3、所得税、住民税の理解

 

所得税、住民税は国、都道府県、市町村に支払われております

 f:id:ryuki_04:20200912115034p:plain

上記より合計すると所得の15%~45%を税として納めているという事になります。

また、15%~45%と幅があるのは、日本が累進課税制度を導入しているからです。

累進課税制度とは

累進税率によって税金を課すること。所得が高ければ高いほど税率が引き上げられる。→累進税率

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

 

4、実際の計算シミュレーション

では具体例を用いて算出していきましょう。

例:わかりやすく年収1000万円のサラリーマンで考えてみます

 

f:id:ryuki_04:20200912121532p:plain

上記イメージで算出していきます。

 

①給与所得を算出

・給与収入:1000万円

 給与所得=給与収入ー給与所得控除

 800万円=1000万円ー200万円

 ※1000万の場合は約200万

 

☆給与所得控除及びその金額については、以下をご参照ください。

www.nta.go.jp


②課税所得を算出

・課税所得=給与所得ー所得控除 

 650万=800万円ー(1000万円×14.04%)

  ※所得控除には社会保障料等が含まれるので、おおよその社会保障料を算出します
  社会保障料=給与収入×14.04%です

 

☆所得控除とは

 

www.nta.go.jp

 

 ③所得税、住民税金額を算出

所得税+住民税=課税所得×(所得税率+住民税)-控除
150万=650万×30%-43万

 

 つまり年収1000万円の方の所得税、住民税は

約150万円、また、社会保障料は訳150万円なので

TOTALで訳300万円の税金を納めている形になります。

 

いかがでしょうか?所得税、住民税の算出方法はわかりましたか?

では、それをどのように節税していくのか、学んでいきましょう!

 

5、3つの魔法

①所得分散

②損益通算

減価償却

 

今まで学んできた内容をイメージにすると以下になります。

 

f:id:ryuki_04:20200912130601p:plain

 

サラリーマンであれば、収入については多少増減することや、生活出費を減らすことは多少できると思いますが、それでは数千万は変わりません。

ではどうするのか?

 

結論は、唯一操作可能な生活支出を、上のバケツ(課税所得)から控除させる事です

 

f:id:ryuki_04:20200912130703p:plain

 

 

f:id:ryuki_04:20200912130814p:plain

 

一つ目のバケツで出費を経費として控除することができれば、課税所得か抑えられ、実質買い物や家賃を支払っているにもかかわらず、税金の低下にも繋がるのです。

具体的に会社員が上のことを実施するためには、個人事業主や会社を立てる必要があります。

具体的な例で説明します。

 

例:100円のコーヒーを買うのに、いくら必要でしょうか?

 

 

 

  正解は、125円です。

 

なぜなら、サラリーマンの場合

 125円稼ぎ、25円の税金を納め、100円の所得となるから

 

では個人事業主の場合はどうでしょうか?

 125円稼ぎ、100円のコーヒーを買い、差し引いた25円に税率が掛けられ、
 5円手元に残ります

 

どうでしょうか?個人事業主の場合はコーヒーを買ったのにも関わらず
手元にお金が残りました。
これが節税のテクニックになります。

 

①所得分散

また、個人事業主は分散をさせる事で、さらに節税ができます。

方法は以下URLをご参照下さい

https://www.all-senmonka.jp/moneyizm/446/

 

②損益通算

さらに、個人事業主となると、経費を計上できるため、

事業所得を上回る経費を計上すれば、事業赤字となり、

サラリーマンの課税所得から引かれる事になります。

そのため、税金を抑える事がができます。

 

 

f:id:ryuki_04:20200912190652p:plain

また、費用を使いすぎ、赤字となった場合でも、青色申告は3年繰り越しが可能なので、翌年利益がでたらその利益から赤字分を差し引いて利益と見なすことができる
つまり、赤字を出すことで節税にもなるということです。

 

青色申告

https://biz.moneyforward.com/blue_return/basic/about-aoiro-shinkoku/

f:id:ryuki_04:20200912191103p:plain

 

減価償却

こちらも詳細は以下URLをご参照ください。

節税につながる減価償却費とは?知っておきたいメリットと注意点 | ビジドラ~起業家の経営をサポート~

 

新車や新築物件は注意が必要ですが、減価償却が終わっている家であったり、中古車を購入するとそれが全額経費と認められ、節税効果を生むことができます。

 

最後に

 

ながくなりましたが、今回は税についてまとめました。

『税金は無知の罰金』と竹花さんはおっしゃってましたが、

本当にその通りだと思いました。

 

今回学んだ事をしっかり取得し、賢い節税対策を実施していきます。

 

最後まで御覧いただきありがとうございました!